ラベル 馬打峠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 馬打峠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/05/18

足利の峠:馬打峠→猪子峠→林道粟谷松田線

馬打峠再び


馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.66km
 TIME 7m10s(ベストタイムはこちら
 AVE 14.1m/h
19/19まで1m45s









久々に筋肉と心肺を使い切った感じ
遅いが手応えを感じた。









松田十字路から猪子峠に向かう道が二輪車通行止め解除
猪子峠→林道粟谷松田線







馬打峠で脚を使い切ったので、
たらたら登る。










CRは酷い向かい風で閉口




峠で止まった認定を受けているがちゃんと走り続けている。
第1ピークが馬打峠
第2ピークが粟谷松田線
第3のピークは一体?




97%の坂とか人間が登れるわけない。
どう見てもGPSの不具合です。
この携帯も限界かな…






先週の高強度練習もおかしかった。




-300mってそんなところに住んでないよ




110%とかオーバーハングしてるじゃないか(してない)




先々週は普通だった




雨に降られて馬打峠だけで撤退




遅い…



























2019/04/21

足利の峠:馬打峠→林道長石線(長石林道)

馬打峠は一昨年の11月以来
実に17ヶ月も空いてしまった。


無理してでも乗らないと永久に乗らなくなりそうなので、
心に鞭を振るって乗ってきた。


馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.65km
 TIME 8m26s(ベストタイムはこちら
 AVE 11.7km/h
19/19まで1m47sなので入りは特別遅くない。


足を着かなかったんだからまぁ頑張った。




思ってたよりはマシだったので、
長石林道に足を伸ばしてみた。




林道長石線ITT
 DIST 3.32km
 TIME 24m23s
 AVE 8.1km/h




小走りのランナーの方が絶対早いなこれ。


折角頂上まで来たのに桜はほとんど終わり。
当然梅田の桜も終わっていた。




松田の入り口辺りでGPSが㌧㌦




自転車のスピードじゃないな。






次乗るのは一体いつになることやら。

2017/11/05

足利の峠:馬打峠→大岩山(大岩毘沙門天)

馬打峠は6月以来
実に四ヶ月も空いてしまった。


馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.66km
 TIME 8m01s(ベストタイムはこちら
 AVE 12.4km/h





もう5分台なんて夢のまた夢
サンデーライダーの悲哀とでも言おうか。


むしゃくしゃしながら馬打峠月谷町方面に折り返し、
月谷スポーツ広場から大岩山(大岩毘沙門天)へ。




大岩山ITT(月谷町側のピークまで)
 DIST 1.99km
 TIME 11m06s
 AVE 10.7km/h




陽光あふれる峠道。
車通りも少なくなかなか快適。
北関東道のトンネル直上あたりだろうか。
大岩山(山前側)より登りやすい感じ。
遅いのは仕方がない。


少し下って大岩山(大岩毘沙門天)へ登り返し


大岩山ITT(月谷町側経由頂上まで)
 DIST 3.80km
 TIME 22m24s
 AVE 10.2km/h




大岩毘沙門天直前の駐車場までと
大岩毘沙門天直後の西公園までが地獄。




近所の散歩かという距離関係。






馬打峠月谷町側は下りでかなり飛ばせることに気付いた。
疲弊していなければ60km/hは余裕で出そう。




相当頑張ったと思ったが、
まさかの327カロリー。
モスのチキンバーガーも食べられない…。

2017/04/23

足利市の峠:馬打峠→林道長石線(長石林道)




馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.65km
 TIME 7m54s(ベストタイムはこちら
 AVE 12.5km/h


あけましておめでとうございます。
先週が今年の初乗り。
馬打峠は半年ぶりという…。




そのまま林道長石線に。
今日は季候が良く自転車乗りも多く、頂上に人が多かったので
そのまま下る。




梅田方向に向かって桐生からCRで帰宅。
梅田湖の桜は先週で終わった様子。




先週の松田川ダムの様子。




先週の林道長石線(松田側一回目)の様子。




先週の梅田湖。雨が降り始めた。




先週の梅田湖2。雨が降り始めた。




先週の林道長石線(田沼側二回目)の様子。


足こそ付かないものの体力の衰えは明らか。
日光浴のために二週連続で乗ってみたが、
気力はそれほど回復した気がしない。

2016/10/10

足利市の峠:馬打峠

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.63km
 TIME 7m29s(ベストタイムはこちら
 AVE 13.3km/h


これまた酷いタイム。




前回から少しだけ早くなったが、
なんともはや。




連休唯一の晴れと聞いていたが、
昨日の方がよっぽど良い天気だった。
気温は平地で18℃ぐらいだっただろうか。
アームカバーは着けてくるべきだった。


寒々しいのでさっさと帰って仕事仕事。

2016/09/25

足利市の峠:馬打峠

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.65km
 TIME 7m42s(ベストタイムはこちら
 AVE 12.8km/h


これまた酷いタイム。




19/19まで1m52sとかなり慎重に入ったのに、
16/19以降まともに踏めず。




手振れしてないので前回よりはテンパってないが、
いつまでたっても呼吸が落ち着かない。




仕方ないので松田川ダムまでで勘弁してやるよ。
くそうくそう。

2016/09/19

足利市の峠:馬打峠→林道長石線(長石林道)

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.67km
 TIME 8m25s(ベストタイムはこちら
 AVE 12.1km/h


実に5ヶ月ぶりの馬打峠である。
登れるかどうか心配なレベルだったが、
なんとか脚をつかずに登り切った。




これは酷い。




疲労困憊で手振れする状態。




松田川ダム堤体上部。




林道長石線。
もはや歩いた方が早いレベル。


運動は怠けると大変なことになる。
かといって仕事をおろそかにするわけにもいかず、
その結果今年も精密検査。


桐生に降りてCR経由で帰宅したが、
生まれたての仔馬状態。


来週も乗れるだろうか。

2016/04/10

足利市の峠:馬打峠→林道長石線(長石林道)

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.67km
 TIME 7m23s(ベストタイムはこちら
 AVE 13.5km/h
毎週乗ってても大して早くならないが、
乗らないと覿面に遅くなるのはどうしたものか。


16/19までは快調に飛ばせたが、
15/19以降は10km/hを切る有様。


気を取り直して松田川ダム堤体下部公園。
市街地の桜は終わったが、
山は今まさに満開。


堤体上部。


ずいぶん久しぶりだが林道長石線。
頂上の桜はまだ三分咲程度。

梅田に下って梅田大橋の桜も楽しんだが、
スマホの電池が切れたので写真はない。
そろそろXperiaGXも寿命かも知れない。

桐生に降りてCR経由で帰宅したが、
さっきから足腰が痛くてしょうがない。
運動は継続的にしないといけないということを痛感。

2016/02/28

足利市の峠:馬打峠

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.66km
 TIME 6m49s(ベストタイムはこちら
 AVE 14.8km/h

今年の走り初めはこんな感じ。
走り初めと行ってももう3月なので、
まるまる2ヶ月乗らなかったことになる。


新年初馬打峠。
副鼻腔炎やら扁桃炎やら否認事件やら遠方接見事件やらで
とても乗れるような状況ではなかった。


タイムも残念な結果だが、
リハビリの第一歩と考えるとまぁそれなり。


松田川ダムまで来ると今度はくしゃみが止まらなくなった。
扁桃炎が慢性化しつつあるなかで、
花粉症までくるともう大変。

長石林道に行く気力も時間もなく、
CR経由で帰事務所。

2015/12/28

足利市の峠:馬打峠

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.64km
 TIME 6m46s(ベストタイムはこちら
 AVE 14.6km/h
19/19までのタイムは1m36s(19/19から頂上まで5m10s)。
前回よりはマシだが残念なタイム再び。


今年は年末まで当番待機を割り振られたので、
これが走り納め。
仕事が山積なので馬打峠のみの短いライド。


外側上から順に
GIRO Aeon
RUDYPROJECT RYDON
De Marchi Packable Shell
De Marchi Thermal Racing Jaket
パールイズミ ウインドブレークビブタイツ
Craft Zero Extreme Windstopper
De Marchi Contour Plus Socks
SIDI Wire
Mavic Toe Warmer

9.5℃あればこの装備で大丈夫。
さて仕事仕事。

2015/12/20

足利市の峠:馬打峠

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.65km
 TIME 6m55s(ベストタイムはこちら
 AVE 14.6km/h
19/19までのタイムは1m38s(19/19から頂上まで5m17s)。
前回よりはマシだが残念なタイム。


前にも書いたと思うが、
Polarisのグローブは秀逸。
薄くて指先まで暖かく、透湿性も問題なし。
2シーズン使ったが解れもなく縫製も優秀。
残念ながら可愛くはないが、
特別格好悪い訳ではない。
残念ながら日本で購入できる他の商品で、
これほどのものは見つからない。


指先は温かいが、
つま先が寒いので早々に折り返して帰事務所。
草木が冬枯れして河川敷も荒涼としてきた。