馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら)
DIST 1.64km
TIME 6m21s Record!
AVE 15.5km/h
先週に引き続き2週連続で記録更新。
19/19までは1m34s。
磁石と電池を買ってきてサイコン復活。
ケイデンスがMax79:Ave67なので、
安定して踏めていることがわかる。
馬打峠→松田十字路→猪子峠
久々の林道粟谷・松田線。
こっちのルートだと30km切るぐらいなので、
長石林道コースより20km以上短い。
折角なので林道粟谷・松田線(松田側)紹介
入り口150mぐらいはゆるやかな下り坂。
おや勾配の様子が…
いかんでしょ。
ここら辺が一つ目の難所。
7km/hとか歩くのと大差ない。
眺望はかなり良い。
そんな余裕があれば。
このヘアピンを抜けるといったん勾配が穏やかに。
なったようなならないような。
南斜面は落葉広葉樹の新緑が眩しい。
九十九折りなので下に今走ってきた道が見える。
最近は落石がない模様。
山登りの人が路駐していることはあっても、
車とすれ違うことはほとんどない。
この先少し杉林にて暗し。
今年の杉地獄は終了した模様。
次の尾根に向かう北斜面にして最期の緩斜面。
この辺りが中間地点だろうか。
眺望も良好。
左上に見えるガードレールがゴール付近。
ここからしばらくはダンシングでないと前に進まない。
もう少し九十九折れてはどうか。
残り4分の1ぐらいだろうか。
ここで腰を下ろすと立てなくなること請け合い。
この先ぐらいまで踏ん張れば勾配が少し落ち着く。
と思った?
そんなわけない。
延々と登るんですよ。
あのカーブミラーが頂上。
お疲れ様でした。
頂上の眺望もかなり良く、
松田側のポタリングは気持ちが良い。
ただ、勾配は長石林道より遙かに強烈なので、
心して登られたい。
峠の頂上で折り返し、
猪子トンネルをくぐって小俣に抜けたわけですが、
ピーク辺りが線対称じゃないのは一体何でどうして。
今日は虎屋の羊羹があるので、
たい焼きは買わずに事務所へ。
2015/04/25
2015/04/18
足利市の峠:馬打峠→林道長石線
馬打峠ITT(月谷町側)
DIST 1.65km(推定)
TIME 6m23s(実測)Record!
AVE 15.50km/h(推定)
先週に引き続き記録更新。
19/19まで1m39sの入りから、
17/19-16/19まではダンシング。
15/19で心拍が限界に達したが、
14/19まで休んで再度加速できた。
馬打峠→松田十字路→松田川ダム。
いつものじゃないやつ。
疲労が回復しないのでダム湖を周遊。
さすがに桜は終わっている。
松田川ダム→林道長石線(長石林道)
長石林道はH27.4.20から通行止め。
終期が記載していないが来週は無理そう。
林道長石線(長石林道)ITT
DIST 3.23km(推定)
TIME 18m27s
AVE 10.5km/h(推定)
いつもよりは少し早い。
12分フラットで走ると16.15km/h…それは厳しい。
頂上ではやまのぼりのおじさまおばさまから質問攻め。
桜ジャージを褒めていただいて恐縮ですが、
この自転車は100万円しません。
林道長石線(飛駒側)→老越路峠(桐生側)→桐生川ダム
いつもどおり渡良瀬川CR経由で帰宅。
補給食を忘れたせいか、
足利日赤を過ぎた辺りから冷や汗がでてきた。
終盤タイムが落ち込んでいるのはそのせい。
長石林道で謎の欠測。
9%…?
久々のハンガーノックで、
自宅に戻ると震えまで出てくる始末。
早くたい焼きと佐藤錦グミを食べなくては。
DIST 1.65km(推定)
TIME 6m23s(実測)Record!
AVE 15.50km/h(推定)
先週に引き続き記録更新。
19/19まで1m39sの入りから、
17/19-16/19まではダンシング。
15/19で心拍が限界に達したが、
14/19まで休んで再度加速できた。
馬打峠→松田十字路→松田川ダム。
いつものじゃないやつ。
疲労が回復しないのでダム湖を周遊。
さすがに桜は終わっている。
松田川ダム→林道長石線(長石林道)
長石林道はH27.4.20から通行止め。
終期が記載していないが来週は無理そう。
林道長石線(長石林道)ITT
DIST 3.23km(推定)
TIME 18m27s
AVE 10.5km/h(推定)
いつもよりは少し早い。
12分フラットで走ると16.15km/h…それは厳しい。
頂上ではやまのぼりのおじさまおばさまから質問攻め。
桜ジャージを褒めていただいて恐縮ですが、
この自転車は100万円しません。
林道長石線(飛駒側)→老越路峠(桐生側)→桐生川ダム
いつもどおり渡良瀬川CR経由で帰宅。
補給食を忘れたせいか、
足利日赤を過ぎた辺りから冷や汗がでてきた。
終盤タイムが落ち込んでいるのはそのせい。
長石林道で謎の欠測。
9%…?
久々のハンガーノックで、
自宅に戻ると震えまで出てくる始末。
早くたい焼きと佐藤錦グミを食べなくては。
ラベル:
自転車,
自転車:XL carbon,
自転車:ポタリング
2015/04/12
足利市の峠:馬打峠→林道長石線
馬打峠ITT(月谷町側)
DIST 1.65km(推定)
TIME 6m29s(実測)
AVE 15.23km/h(推定)
今年1月25日以来の練習で、
まさかのタイレコード。
冬に入ってから5kg以上体重が落ちているからだろうか。
それともこの花粉症終わりの季節の体調が良いだけだろうか。
19/19まで1m40sの入りから、
17/19手前から16/19までずっとダンシング。
一杯一杯にならずにためるように走れた。
11/19で脚が売り切れたので、
筋力強化で更に上積みができるはず。
できるはず…。
サイコンがないのはもう慣れた。
馬打峠→松田十字路→松田川ダム
ダム堤体下公園の桜は満開。
堤体上のキャンプ場あたりも満開だろう。
山吹も満開。
松田川ダム→林道長石線(長石林道)
ランナーの人に後ろから迫られながら走る。
20分超えているのでそれもやむを得ない。
林道長石線(飛駒側)→老越路峠(桐生側)→桐生川ダム
去年と同じ時期に桜が満開。
今年も見事な咲きっぷり。
いつもの。
桐生市街に下り渡良瀬側CR経由で帰宅。
たい焼きを買ってきて、
事務所で仕事仕事。
DIST 1.65km(推定)
TIME 6m29s(実測)
AVE 15.23km/h(推定)
今年1月25日以来の練習で、
まさかのタイレコード。
冬に入ってから5kg以上体重が落ちているからだろうか。
それともこの花粉症終わりの季節の体調が良いだけだろうか。
19/19まで1m40sの入りから、
17/19手前から16/19までずっとダンシング。
一杯一杯にならずにためるように走れた。
11/19で脚が売り切れたので、
筋力強化で更に上積みができるはず。
できるはず…。
サイコンがないのはもう慣れた。
馬打峠→松田十字路→松田川ダム
ダム堤体下公園の桜は満開。
堤体上のキャンプ場あたりも満開だろう。
山吹も満開。
松田川ダム→林道長石線(長石林道)
ランナーの人に後ろから迫られながら走る。
20分超えているのでそれもやむを得ない。
林道長石線(飛駒側)→老越路峠(桐生側)→桐生川ダム
去年と同じ時期に桜が満開。
今年も見事な咲きっぷり。
いつもの。
桐生市街に下り渡良瀬側CR経由で帰宅。
たい焼きを買ってきて、
事務所で仕事仕事。
ラベル:
自転車,
自転車:XL carbon,
自転車:ポタリング,
馬打峠
2015/01/25
足利市の峠:馬打峠→林道粟谷・松田線
馬打峠ITT(月谷町側)
DIST 欠測
TIME 7m11s(実測)
AVE 13.78km/h(推定)
心拍も欠測
昨年12月2日以来実に2ヶ月ぶりの峠。
ホイールマグネットが旅に出てしまったようなので、
サイクルコンピューターでの計測はない。
計測していないと、
なぜか少し心が軽い。
タイムは当然酷いもの。
馬打峠(松田側)→松田十字路→猪子峠(松田側)→林道粟谷・松田線(松田側)
家を出たのが遅かったので、
すでに夕暮れの様相。
PolarisというメーカーのVortex Windgrip Gloves。
薄くて縫製も良く、グリップも上々。
日本ではあまりなじみがないメーカーだが、
日本で売ってる冬用グローブはどれも鍋掴みのようで困る。
林道粟谷・松田線(粟谷側)→旧50号で五十部あたりまで行ってCRへ。
夕方は少し風があったのでCRを減らした。
タイムは結構酷い。
傾斜が無茶苦茶だが、一体どうしたのだろうか。
タイムは酷かったが、
やはり自転車は楽しい。
だいぶ遅い登り初めだが、今年も頑張ろうと思う。
DIST 欠測
TIME 7m11s(実測)
AVE 13.78km/h(推定)
心拍も欠測
昨年12月2日以来実に2ヶ月ぶりの峠。
ホイールマグネットが旅に出てしまったようなので、
サイクルコンピューターでの計測はない。
計測していないと、
なぜか少し心が軽い。
タイムは当然酷いもの。
馬打峠(松田側)→松田十字路→猪子峠(松田側)→林道粟谷・松田線(松田側)
すでに夕暮れの様相。
PolarisというメーカーのVortex Windgrip Gloves。
薄くて縫製も良く、グリップも上々。
日本ではあまりなじみがないメーカーだが、
日本で売ってる冬用グローブはどれも鍋掴みのようで困る。
林道粟谷・松田線(粟谷側)→旧50号で五十部あたりまで行ってCRへ。
夕方は少し風があったのでCRを減らした。
タイムは結構酷い。
傾斜が無茶苦茶だが、一体どうしたのだろうか。
タイムは酷かったが、
やはり自転車は楽しい。
だいぶ遅い登り初めだが、今年も頑張ろうと思う。
ラベル:
自転車,
自転車:XL carbon,
自転車:ポタリング,
馬打峠
2014/11/30
足利市の峠:馬打峠
馬打峠ITT(月谷町側)
DIST 1.44km(計測不良)
TIME 6m25.0s(計測不良)
AVE 13.5km/h(計測不良)
心拍は
max167bpm(計測不良)
ave137bpm(計測不良)
センサーエラーだと思うが、
残念なことにまともな計測ができなかった。
タイムを見て一瞬心躍ったが、
実際そんな速い感覚はなかったし、
アベレージを見れば測定不良は一目瞭然。
やる気を削がれたので、いつもの写真。
仕事も忙しいことだし、
本当なら馬打峠を軽く3往復はしてた筈だが、
諦めて事務所に戻ろう。
花水木の実が青空に映える。
先端には来年の花の準備がすすんでいる様子。
これだけあるのに鳥も食わない。
激しく苦いから。
これが最短練習コースかな。
9%!?
馬打峠の傾斜がこんなに緩いはずはないんだ。
誰か嘘だと言ってくれ。
1.65kmで約150m登ってるとすると…
9.1%...合ってる...。
DIST 1.44km(計測不良)
TIME 6m25.0s(計測不良)
AVE 13.5km/h(計測不良)
心拍は
max167bpm(計測不良)
ave137bpm(計測不良)
センサーエラーだと思うが、
残念なことにまともな計測ができなかった。
タイムを見て一瞬心躍ったが、
実際そんな速い感覚はなかったし、
アベレージを見れば測定不良は一目瞭然。
やる気を削がれたので、いつもの写真。
仕事も忙しいことだし、
本当なら馬打峠を軽く3往復はしてた筈だが、
諦めて事務所に戻ろう。
花水木の実が青空に映える。
先端には来年の花の準備がすすんでいる様子。
これだけあるのに鳥も食わない。
激しく苦いから。
これが最短練習コースかな。
9%!?
馬打峠の傾斜がこんなに緩いはずはないんだ。
誰か嘘だと言ってくれ。
1.65kmで約150m登ってるとすると…
9.1%...合ってる...。
ラベル:
自転車,
自転車:XL carbon,
自転車:ポタリング
2014/11/23
足利市の峠:馬打峠→林道長石線
馬打峠ITT(月谷町側)
DIST 1.64km
TIME 6m49.0s
AVE 14.5km/h
心拍は
max176bpm
ave160bpm
19/19まで1m43s。
先週から40秒以上タイムが縮まった。
ただベストには20秒近く及ばない。
かくなるうえは筋トレしかないか。
馬打峠(松田側)→松田十字路→松田川ダム→林道長石線
林道長石線(長石林道)ITT(足利側)
DIST 3.32km
TIME 19m47.0s
AVE 10.1km/h
心拍は
max171bpm
ave160bpm
前回より100m長い?
風もなくぽかぽかと小春日和。
スポーツ羊羹+がなかなか美味い。
林道長石線(田沼側)→桐生田沼線→桐生川ダム→渡良瀬川CR
いつも通りのコース。
登りでの速度低下が著しくて凹。
勾配率が上がっているが、
地面隆起でもあったのだろうか。
CRも珍しく逆風ではなく無風。
穏やかな休日。
は終わったので、早速事務所で戦いに戻る。
DIST 1.64km
TIME 6m49.0s
AVE 14.5km/h
心拍は
max176bpm
ave160bpm
19/19まで1m43s。
先週から40秒以上タイムが縮まった。
ただベストには20秒近く及ばない。
かくなるうえは筋トレしかないか。
馬打峠(松田側)→松田十字路→松田川ダム→林道長石線
林道長石線(長石林道)ITT(足利側)
DIST 3.32km
TIME 19m47.0s
AVE 10.1km/h
心拍は
max171bpm
ave160bpm
前回より100m長い?
風もなくぽかぽかと小春日和。
スポーツ羊羹+がなかなか美味い。
林道長石線(田沼側)→桐生田沼線→桐生川ダム→渡良瀬川CR
いつも通りのコース。
登りでの速度低下が著しくて凹。
勾配率が上がっているが、
地面隆起でもあったのだろうか。
CRも珍しく逆風ではなく無風。
穏やかな休日。
は終わったので、早速事務所で戦いに戻る。
ラベル:
自転車,
自転車:XL carbon,
自転車:ポタリング,
馬打峠
登録:
投稿 (Atom)