ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/05/18

足利の峠:馬打峠→猪子峠→林道粟谷松田線

馬打峠再び


馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.66km
 TIME 7m10s(ベストタイムはこちら
 AVE 14.1m/h
19/19まで1m45s









久々に筋肉と心肺を使い切った感じ
遅いが手応えを感じた。









松田十字路から猪子峠に向かう道が二輪車通行止め解除
猪子峠→林道粟谷松田線







馬打峠で脚を使い切ったので、
たらたら登る。










CRは酷い向かい風で閉口




峠で止まった認定を受けているがちゃんと走り続けている。
第1ピークが馬打峠
第2ピークが粟谷松田線
第3のピークは一体?




97%の坂とか人間が登れるわけない。
どう見てもGPSの不具合です。
この携帯も限界かな…






先週の高強度練習もおかしかった。




-300mってそんなところに住んでないよ




110%とかオーバーハングしてるじゃないか(してない)




先々週は普通だった




雨に降られて馬打峠だけで撤退




遅い…



























2019/04/21

足利の峠:馬打峠→林道長石線(長石林道)

馬打峠は一昨年の11月以来
実に17ヶ月も空いてしまった。


無理してでも乗らないと永久に乗らなくなりそうなので、
心に鞭を振るって乗ってきた。


馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.65km
 TIME 8m26s(ベストタイムはこちら
 AVE 11.7km/h
19/19まで1m47sなので入りは特別遅くない。


足を着かなかったんだからまぁ頑張った。




思ってたよりはマシだったので、
長石林道に足を伸ばしてみた。




林道長石線ITT
 DIST 3.32km
 TIME 24m23s
 AVE 8.1km/h




小走りのランナーの方が絶対早いなこれ。


折角頂上まで来たのに桜はほとんど終わり。
当然梅田の桜も終わっていた。




松田の入り口辺りでGPSが㌧㌦




自転車のスピードじゃないな。






次乗るのは一体いつになることやら。

2018/06/24

渡良瀬川CR

あけましておめでとうございます。


いろいろあってこれが今年の初乗り。
裁判所までは結構乗っているが
遠乗りはしてこなかった。




谷中湖まで現在の全力で往復


 DIST 61.13km
 TIME 2h12m27s
 AVE 27.7km/h





行きは踏み込んで28.6km/hで来たが、
帰りは向かい風にもかかわらず全く踏めず。


腰も痛いし年齢を痛感する次第。
ここら辺できちんと運動しないとヤバそう。


しかし運動するには気力が…

2017/11/05

足利の峠:馬打峠→大岩山(大岩毘沙門天)

馬打峠は6月以来
実に四ヶ月も空いてしまった。


馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.66km
 TIME 8m01s(ベストタイムはこちら
 AVE 12.4km/h





もう5分台なんて夢のまた夢
サンデーライダーの悲哀とでも言おうか。


むしゃくしゃしながら馬打峠月谷町方面に折り返し、
月谷スポーツ広場から大岩山(大岩毘沙門天)へ。




大岩山ITT(月谷町側のピークまで)
 DIST 1.99km
 TIME 11m06s
 AVE 10.7km/h




陽光あふれる峠道。
車通りも少なくなかなか快適。
北関東道のトンネル直上あたりだろうか。
大岩山(山前側)より登りやすい感じ。
遅いのは仕方がない。


少し下って大岩山(大岩毘沙門天)へ登り返し


大岩山ITT(月谷町側経由頂上まで)
 DIST 3.80km
 TIME 22m24s
 AVE 10.2km/h




大岩毘沙門天直前の駐車場までと
大岩毘沙門天直後の西公園までが地獄。




近所の散歩かという距離関係。






馬打峠月谷町側は下りでかなり飛ばせることに気付いた。
疲弊していなければ60km/hは余裕で出そう。




相当頑張ったと思ったが、
まさかの327カロリー。
モスのチキンバーガーも食べられない…。

2017/10/01

足利の峠:大岩山(大岩毘沙門天)

鹿沼から戻ったら14時過ぎてたので、
仕方なく馬打峠は諦め
気になってた近場の山に登ることにした。
いやー馬打峠行きたかったなー(棒




往復でも20km満たない程度。
軽い散歩ぐらいの気分で出掛けたのだが…




そこは地獄だった。


行きは記録できていなかったので醜態を晒さずに済んだが、
本当に馬打峠行っておけば良かった(迫真




最後の2kmで160m以上登っているので平均勾配率は8%超え。
ボトルを忘れたこともあって脱水症状寸前。
身も心も削られるヒルクライムになってしまった。




大岩山西公園
水はどこだ。




なかなかの眺望(南向き)。




飲用不適…………


ホラ貝の音が響いてきて大変もの悲しい気持ちになったが、
ちょっと下の大岩山毘沙門天王最勝寺で
ありがたい絵の公開が今日からだった様子。






もう少し先まで行くと今度は北向きに開けている。
ここが頂上。




ここに道終わり崖始まる。


途中月谷町に抜ける道があったので、
大岩山→馬打峠という地獄ルートが開拓できそう。


しかし要通訳の否認事件は筆舌に尽くしがたい。
国選報酬より通訳費用の方が高いなんて愚痴も言いたくなるのもわかる。
立替通訳費用は既に20万を超えたのだが、
きちんと払ってもらえるのだろうか。

2017/09/24

渡良瀬川CR

人は易きに流れる。
とはよく言ったもので、今週も峠を回避してしまった。




栃木市藤岡スポーツふれあいセンターまで50分ちょい。
若干向かい風の中で27.4km/hなので一応頑張った。


センターは改修のため来週から半年お休みだそう。
貴重な補給ポイントが潰れてしまったので、
当分CRはお預けになりそう。




いつもの。
遊水地(外回り)往復で
dist 61.9km
ave 27.0km/h
time2h17m24s




大天使降臨かな?
と思ったが、写真にしてみるとあまり荘厳さがない。
K-1を持ち出すべきだったか。


とりあえず今週は乗ってみたが、
来週末は鹿沼署行って終わりになりそう。

2017/09/18

渡良瀬川CR

グランプリ4000sIIの皮を剥ぐためにポタリング。




のつもりが台風の追い風に乗って楽しく追い込んでしまった。
遊水地まで40分ちょっとで到着。




当然帰りは強烈な向かい風な訳で、
久々にハンガーノック。
ペース配分が苦手。


グランプリ4000sIIは可もなく不可もない感じ。
蝋は剥げたので峠に行かない理由がなくなってしまった。

2017/09/16

PRO4 SCだいばくはつ

自転車に乗るようになってからタイヤはずっとミシュラン。




Axial pro→PRO RACE→PRO2 RACE→PRO3 RACEと使ってきて、
ここしばらくはPRO4 SC。
購入在庫が尽きたのでそろそろPower投入かと思っていたのだが…




異音と振動があるのでスポークが飛んだかと思って止まってみれば
これは一体…




トレッドがケーシングから剥がれている様子。
こんな状態は聞いたことすらない。




トレッドだけじゃなくケーシングもいかれている様子。
パンクはしていないがこんな状態を修理するアイテムは持ち合わせていないので、
とりあえず限界まで空気圧落としてそろそろと帰宅。




グラベル走ったわけでもダウンヒル攻めたわけでもなく、
平穏にCR走ってただけなんですけど…




ケーシングに目視できる異常はない。




Oh....




どうやらケーシングではなくブレーカー(耐パンクベルト)とトレッドが剥がれた模様。
ブレーカーには一応糊がまわっているようだが不十分だった?




ブレーカーとケーシングの間にはそもそも糊がまわってない。
上下(と左の一部)はきっちり接合しているので、
どう見ても接着不良ということ。
接着されていない部分が常に摺動することで
トレッドとブレーカーの接着にダメージを与えていたのだと思われ。
もうミシュランなど買わぬ。




というわけでミシュランからコンチネンタルに宗旨替え。
GRANDPRIX4000s II




やっぱりドイツ最高だよね(適当)。

2017/09/03

渡良瀬川CR

これだけサボって峠登る勇気は湧かなかったのでCRへ。
疲労感たっぷりで午後スタートだったが、
川を渡る風は涼しくて心地よかった。
向かい風だけど。




ここまで行こうと思って遊水地に着いたらレースを開催している模様。
立哨さんに聞いたら 第7回 JBCF タイムトライアルチャンピオンシップ だそう。


コースに入って顰蹙を買っても仕方ないので引き返すことに。




インスタ映えしますかね。
インスタやってないけど。




帰路は追い風で快適になるはずだったのにまたも向かい風。
ぐぬぬ。


だらだらと事務所に戻って仕事仕事。