2015/12/28

足利市の峠:馬打峠

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.64km
 TIME 6m46s(ベストタイムはこちら
 AVE 14.6km/h
19/19までのタイムは1m36s(19/19から頂上まで5m10s)。
前回よりはマシだが残念なタイム再び。


今年は年末まで当番待機を割り振られたので、
これが走り納め。
仕事が山積なので馬打峠のみの短いライド。


外側上から順に
GIRO Aeon
RUDYPROJECT RYDON
De Marchi Packable Shell
De Marchi Thermal Racing Jaket
パールイズミ ウインドブレークビブタイツ
Craft Zero Extreme Windstopper
De Marchi Contour Plus Socks
SIDI Wire
Mavic Toe Warmer

9.5℃あればこの装備で大丈夫。
さて仕事仕事。

2015/12/27

麋角解

冬至次候(65候)
さわしかのつのおつる。
写真はまだない。
仕事が忙しいせいか、
心に余裕がないからなのか、
散歩をする気分にもならず、
従って写真のストックもない。

冬至の初候乃東生も飛ばしてしまった。
こんなことではいけないので、
年末年始に仕事を片付けて、
来年は余裕をもっていきたい。

2015/12/20

足利市の峠:馬打峠

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.65km
 TIME 6m55s(ベストタイムはこちら
 AVE 14.6km/h
19/19までのタイムは1m38s(19/19から頂上まで5m17s)。
前回よりはマシだが残念なタイム。


前にも書いたと思うが、
Polarisのグローブは秀逸。
薄くて指先まで暖かく、透湿性も問題なし。
2シーズン使ったが解れもなく縫製も優秀。
残念ながら可愛くはないが、
特別格好悪い訳ではない。
残念ながら日本で購入できる他の商品で、
これほどのものは見つからない。


指先は温かいが、
つま先が寒いので早々に折り返して帰事務所。
草木が冬枯れして河川敷も荒涼としてきた。

2015/12/19

鱖魚群

大雪末候(63候)
さけのうお群がる。
一昨日から63候。


冬らしく寒々しい空。
風は冷たいがまだ雪は降らない様子。
風が止めば少しぐらいは自転車に乗りたいが…。

2015/12/13

熊蟄穴

大雪次候(62候)
熊穴にこもる。
昨日から62候。


一昨日昨日とは一転、
朝から冷たい雨の寒い一日になった。
準備書面に目処がついたのは良かったが、
これなら無理してでも昨日のうちに乗っておくべきだった。
後悔先に立たずとはこのこと。

だらだら仕事をしていたらあっという間に夜になってしまった。

2015/12/08

閉塞成冬

大雪初候(61候)
そらさむくふゆとなる。
昨日から61候。


潮菊?…磯菊?
菊科であることまでしか判らない。
暦どおり急に寒くなった。


蒲公英が咲き始めていた。
師走とはよく言ったもので、
走りでもしないと仕事が終わらない。

2015/12/04

橘始黄

小雪末候(60候)
たちばなはじめてきばむ。
一昨日から60候。


忙しすぎて気が遠くなりそう。
とりあえず今週だけで2件終了したので、
それはそれで良かった。


いつの間にか紅葉も終わりそう。
寒さも厳しく、いつの間にか冬。

2015/11/28

足利市の峠:馬打峠

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.66km
 TIME 7m42s
 AVE 12.9km/h
19/19までのタイムは1m42s(19/19から頂上まで6m00s)。
16/19に辿り着く前に心拍が限界を迎え、
そのまま回復することなくとろとろと頂上へ。


サボると効果覿面。
月1の運動量ではやむなし。


馬打峠は午後になると全く日が差さない。
冬の訪れを感じる。
このまま帰るのもしゃくなので、
むしゃくしゃして林道長石線に行った。
反省はしていない。


頂上でへたり込む。
最後の九十九折りで8km/hを記録してしまった。
それでも一応18分台。


補給はしっかりと。
北米から直輸入のクリフバー。
なかなか美味い。


早く帰らないと日が落ちてしまう。


皇帝ダリア。
そろそろ終わり。


CR経由で帰る途中に日没。
薄明を利用してなんとか帰宅。
仕事仕事仕事。

2015/11/27

朔風払葉

小雪次候(59候)
きたかぜこのはをはらう。
語感が好き。


忙しすぎて花を探しに行く余裕もないので、
拘置所から事務所に帰る道の図。
秋の日はつるべ落とし。

あまりにも忙しくて、
虹蔵不見
小雪初候(58候)
にじかくれてみえず。
は忘却の彼方に消えてしまった。

明日がある明日があると思っていたら、
過労死したという酷い話。
を少し思い出した。

2015/11/19

金盞香

立冬末候(57候)
きんせんかさく。
昨日から57候。


万年蝋(白花)咲き始め。


青花もあるよ。
調停に大分時間を割かれてしまったので、
起案の時間が剥られてしまった。
連休があるので挽回できるかどうか。

精密検査がどのぐらいかかるかにもよるのだが、
病院の待ち時間は狂おしいぐらいに長い。

2015/11/17

地始凍

立冬次候(56候)
ちはじめてこおる。
4日前から56候。
明日から57候。


蔓日日草が狂い咲き。
毎日涙目になるぐらい忙しい中に、
イレギュラーな被疑者や相談があると本当に大変だが、
冬になって花が減ってきたので、
こういうイレギュラーなら大歓迎。

2015/11/10

山茶始開

立冬初候(55候)
つばきはじめてひらく。
一昨日から55候。


紅葉葉楓が見頃。
被疑者やら管財やら不在者やらが相次いで、
更に時間が削られていく様子。


日曜から降ったり止んだり長雨。
冬も近いというのになかなか晴れない。
こんな日も仕事。

2015/11/04

足利市の峠:馬打峠

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.64km
 TIME 7m04s
 AVE 14.4km/h
19/19までのタイムは1m39s(19/19から頂上まで5m25s)。
まぁ1ヶ月以上乗ってないので、
残念でもないし当然。


市街地は春のような心地よい天気だったので、
仕事を中断して峠に来たわけだが、
峠はもう冬だった。


午後は全く日が差さないのを忘れて、
半袖ジャージ+アームウォーマーで来てしまったが、
この寒さなら防風長袖ジャージが必要。


松田川ダムもすっかり日が陰っていたので、
そそくさと退散。
帰りの渡良瀬川CRは珍しく追い風。
40km/hで踏んでも大して疲労感はなし。

おかげで仕事に戻っても何の支障もなかった。

2015/11/03

楓蔦黄

霜降末候(54候)
もみじつたきばむ。

市街地の紅葉はまだまだ。
写真は千日紅。
ドライフラワーにしても千日色褪せないとか何とか。

休日のおかげで少し息をつけた感じ。
明日からあと3日がんばればまた休日。

2015/10/29

霎時施

霜降次候(53候)
こさめときどきふる。

大日さまのお堀で緊迫した場面に遭遇。
狙っているのは鯉か鴨か。


写真は白粉花の名残。
ほとんどが種に替わっているが、
まだ少し花を付けている。

日中は降らないが、夜や明け方にさーっと雨が降る。
寒暖が激しくて発熱気味だが、
今週末も当番で休めない。

2015/10/25

霜始降

霜降初候(52候)
しもはじめてふる。
昨日から52候。


暖かい日が続いたからか、
今年はまだ野菊は咲かない。
写真は千寿菊。
年中咲いているようなイメージ。

仕事の合間を縫って精密検査に行ったのに、
来月の再検査を指定されてしまった。
検査待ちの時間も含め面倒なことだ。

2015/10/23

蟋蟀在戸

寒露末候(51候)
きりぎりすとにあり。
4日前から51候。
明日から52候。


ヤーコンの花だろうか。
菊科であること以外自信はない。


事務所の前の道ではアメジストセージが花盛り。


愛知県では赤地利蕎麦が花盛り。

あまりの忙しさに初めて国選の指名打診を断ってしまった。
どんな被告人でも弁護活動を受ける権利があるわけで、
弁護士である以上断るべきでないのは当然。

様々な葛藤があり、いろいろなことを考えたが、
今遠隔地の刑事事件を受ければ、
間違いなく他の事件処理に支障を来すので、
断腸の思いでお断りさせてもらった。

断腸の思いで断っただけあって、
断ってから既に数日が経っているが、
これで良かったのかずっと悩んでいる。

こんなに悩むぐらいなら受けてしまえば良いような気もするが、
それでは受けた後の自分の仕事に責任を持てない。

こんなことを考えていると更に仕事が滞留してしまうので、
本当にどうしたものか。

2015/10/17

菊花開

寒露次候(50候)
きくのはなひらく。
一昨昨日から50候。


秋桐?
葉っぱは秋桐だと思うが、
この花の色は一体…。

舌の裂も少し違うので、
サルビアの園芸品種だろうか同定できない。


狂い咲きの庭桜。
こんな時期に咲いてどうするつもりか。

被疑者国選2件
被告人国選3件
補導委託中の援助少年1件
多数の民事事件を処理しながら、
手のかかる刑事事件を処理するのは心身ともに疲れる。
刑事事件処理は弁護士の社会的使命であり、
手弁当だろうが何だろうが全力で取り組むべきなのはよくわかるが、
弁護士も人間なので限界はある。

2015/10/08

鴻鴈来

寒露初候(49候)
こうがんきたる。

雁が来たかどうかはわからないが、
杜鵑は咲いた。
毒々しい色だが、
よく見ると花弁の形は綺麗。


白式部
紫式部の花は紫だったが、
花は何色なんだろうか。

日曜日に体調を崩したので、
案の定仕事が回らない。

否認事件の次には黙秘事件が配点されてしまった。
これで今月は2件目。
週末には休日国選待機が待っているわけだが、
こんな状況では事務所が破綻してしまう。

ウチの事務所なら何でも断らないと思われているのだろうか。
そろそろ限界いっぱい。

2015/10/03

水始涸

秋分末候(48候)
みずはじめてかるる。


たんぼの水は落ちたかどうか。
近所のたんぼは開発で宅地造成されてしまったのでわからない。
秋の野芥子これから見頃。


姫女苑で良いのかどうか。
ここら辺の菊の仲間の同定は難しい。

今週は気が狂いそうになるほど忙しかったが、
この土日で何とかしないとまた来週も苦しみそう。

2015/09/28

蟄虫坏戸

秋分次候(47候)
むしかくれてとをふさぐ。


去年のものとは違い、
葉が丸くないので羽衣縷紅草かな。

接見にやたら時間をとられて、
やたらと忙しい月曜日だった。
明日も相談を4件も入れてしまったので、
身動きが取れなさそう。
週末まで体力が保てば良いが。

2015/09/26

雷乃収声

秋分初候(46候)
かみなりすなわちこえをおさむ。
一昨日から46候。

今日が秋彼岸明ということで、
風も涼しく本格的な秋到来。
風に揺れる秋桜もさわやか。


木立朝鮮朝顔はそろそろ終わりかけ。
畑で立派に咲いていたが、
観賞用なのだろうか。


金宝樹で良いのだろうか。
花槇とどう違うのかよくわからない。
合歓系の花を付けているので、きっとフトモモ科。

明日は自転車に乗りたいが、
仕事を片付けられるかどうか。

2015/09/23

足利の峠:馬打峠

馬打峠ITT(月谷町側:コースはこちら
 DIST 1.67km
 TIME 7m10s
 AVE 13.9km/h
19/19までのタイムは1m41s(19/19から頂上まで5m29s)。
この距離でベストタイムの自分に1分置いて行かれるとか
どんだけ。

16/19以降心拍がレッドゾーン入ったまま。
全く踏めず、10/19以降もインナーローのまま。
脳に血が回っていなかったのか、
写真すら撮らなかった様子。


松田川ダムも天端まで行かず、
堤体下部の公園で大休止。


川の上を無数の蜻蛉が飛び交い、
秋の深まりを感じながら帰事務所。
仕事仕事。

2015/09/22

玄鳥去

白露末候(45候)
つばめさる。
一昨昨日の前日から45候。
4日前の方が言いやすい。
もう明日は46候。


彼岸花が満開。
すっかり周囲は秋の空気。


翅が擦り切れ気味。
吸蜜に忙しいのだろうか。


秋海棠も見頃。
シルバーウイークとやらのおかげで、
急ぎの仕事は大分片付いた。


群生すると一層美しい西洋藤袴。
さて急ぎではないが、
裁判所から怒られそうな仕事に取りかからねば。

2015/09/17

鶺鴒鳴

白露次候(44候)
せきれいなく。
一昨昨日の前日から44候。
もう明日は45候だ。


西洋藤袴がこれから見頃。
ミストフラワーと言われるだけあって、
細かい花弁が美しい。

忙しい忙しいと言うものの
ブログを更新できているうちはまだまし
といことが最近よくわかった。